安国寺について 開山を本法院日教法尼といい、昭和10年に年西宮市に妙法結社を建立したことが始まりです。 当時は日蓮宗ではなく妙見宗という宗派に属しておりました。日教法尼には多くの弟子や信者がおられたので、布教の場として建立したのが目的でした。 しかし、昭和二十年に阪神大空襲により道場は壊滅してしまい、暫くの間は西宮市で仮の道場として庵室を開き過ごしておりました。そして、二年後の昭和二十二年に芦屋市にて道場を再建し、昭和三十五年に妙見宗から日蓮宗へと改宗しました。改宗を実行したのは、日教法尼の弟子である寿心院日教上人(川添裕寛・現住職の父親にあたる)でした。妙見宗は限られた地域でしか布教しておらず全体的に信者も少なかったのです。寿心院日教上人は、法華経・お題目の教えをより多くの人々へ普及していくためには日蓮宗へと改宗。念願叶い、昭和四十年に縁あって現在の宝塚市に新しくお寺を建立し、大本山妙顕寺様より立正山安国寺の寺号を賜りました。